認定看護師に興味があるけど、

種類が多くて違いがわからない
自分に合う分野がわからない

と迷っているのではないでしょうか?

この記事では下記について紹介しています。

  • 認定看護師の役割と種類
  • 認定看護師のニーズや実態
  • 自分にマッチする分野の選び方、認定看護師になるための方法
  • 認定看護師として働く人の声

認定看護師についての理解が深まり、これからのあなたの看護人生の参考になれば幸いです。

看護師転職サイトランキングTOP3 [PR]

ナースと同じ目線で寄り添ってくれる看護師転職サイトを3つを選ぶとしたら、私ならこの3社です。

看護roo!

おすすめ度★★★★★

レバウェル看護

おすすめ度 ★★★★☆

[ナースではたらこ]

おすすめ度 ★★★★☆

認定看護師は<現場のプロフェッショナル>

看護師からのキャリアアップを考える場合、専門看護師と認定看護師を同時に検討するケースがあります。

どちらも日本看護協会が認定する資格制度ですが、経緯や役割などが異なります。

専門看護師の経緯
  • 1994年に制度開始
  • 受験するためには大学院卒などの高い条件が必要
  • 現場での看護ケアの広がりに時間がかかることが懸念された
認定看護師の経緯
  • 1995年に制度開始
  • 分野をより細分化し、約6ヶ月という期間で専門性の高い知識や技術を習得できる
  • 現場での看護ケア実践にスピード感を持たせることが期待される
 認定看護師専門看護師
目的専門看護師よりも細かい分野に分かれていて、より臨床に近い。高い水準の看護力を求められ、現場での活躍を特に期待される。特定分野における専門知識や看護技術だけでなく、看護研究やより良い看護実践を行うための仕組み作りなど、看護全体をマネジメントすることを期待される。
役割実践・指導・相談実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究
分野救急看護
皮膚・排泄ケア
集中ケア
緩和ケア
がん化学療法看護
がん性疼痛看護
訪問看護
感染管理
糖尿病看護
不妊症看護
新生児集中ケア
透析看護
手術看護
乳がん看護
摂食・嚥下障害看護
小児救急看護
認知症看護
脳卒中リハビリテーション看護
がん放射線療法看護
慢性呼吸器疾患看護
慢性心不全看護
精神看護
がん看護
地域看護
老人看護
小児看護
母性看護
慢性疾患看護
急性・重症患者看護
感染症看護
家族支援
在宅看護
参考日本看護協会「認定看護師資格認定制度」日本看護協会「専門看護師資格認定制度」

高まる認定看護師のニーズ

ここからは「認定看護師」をクローズアップします。

認定看護師は増加している

1997年に認定看護師の制度が始まり、資格認定を受ける人の数は年々増加しています。

また、2017年現在、21分野別の認定看護師数は次表の通りです。

少子高齢化が進む現代において、医療は日々進化しています。

それに伴って看護師としての知識やスキルも高まり、様々な分野で専門性を求められています。

その期待に応えるかのように、看護師のキャリアアップ思考も高まっています。

【現役】認定看護師の実態

「認定看護師になるとどうなるのか」

ここからは認定看護師の実態について具体的に紹介していきます。

<認定看護師=待遇アップ>は間違い

認定看護師の給料の変化

これは認定看護師になったあとの待遇の変化についてのデータです。

(参考:日本看護協会調査「勤務条件・給与待遇の変化」

データからわかること
  • 資格認定を受けた後に「勤務条件・給与待遇で変化がなかった」と回答したのは約65%
  • 「資格手当や昇給があった」と回答したのは約20%
  • その手当の平均は1万円に満たない

認定看護師として働く人からは、「待遇はほとんど変わらないのに、仕事量は以前と比べ物にならないほど増えた」という声もあります。

もしもあなたが、待遇アップのために認定看護師を目指すのであれば、それはやめた方がいいでしょう。

認定看護師になる3つの理由

認定看護師になるためには条件をクリアする必要があります。

  • 研修を受ける必要がある
  • 時間やお金を確保する必要があり、負担も大きくなる
  • 認定看護師の資格が待遇面でなかなか評価されない

デメリットが多いように感じるかもしれませんね。

それでも認定看護師になる人が増えているのはなぜなのでしょうか。

認定看護師に求められる役割には「実践・指導・相談」の3つがあります。

これらの役割が、認定看護師になる理由と大きく関係しています。

【実践】高い水準での看護ケアを実践できる

認定看護師に限らず、看護師からのキャリアアップを目指すのには、大きく分けて2つのきっかけがあります。

  • 日々の看護実践の中で、自分の力不足を感じることがある
  • 患者さんのためにもっと自分にできることはないかと考えることがある

このようなきっかけから、興味ややりがいを感じる分野の専門知識や技術を高め、看護実践に活かしたいと考えるようになります。

特に認定看護師は患者との距離が近く、現場での質の高い看護実践を期待されています。

「患者さんのために」という気持ちを強く持つ看護師であれば、認定看護師という資格に大きな魅力を感じるのも納得できます。

【指導】看護職員へのアドバイスや指導ができる

認定看護師になっても実践する看護に差はありません。

しかし、その知識と技術には大きな差があります。

認定看護師になると起きる変化
  • 患者さんの治療や看護について医師と対等に話すことができる
  • 根拠に基づいて看護や説明ができるので患者さんからの信頼を得られる
  • 看護職員への教育指導の機会も増える
  • 看護師以外の医療スタッフとの接点も増え、たくさんの刺激を受けながら仕事ができる

上記のように、看護師の時とは違うさまざまな変化を感じることができることが認定看護師の大きな魅力になっています。

【相談】看護職員からの相談を受けることができる

専門的な知識や技術がある認定看護師だからこそ受けられる相談があります。

看護師は日々の看護実践に不安を感じ、一人では解決できない問題を多く抱えています。

  • 患者やその家族のケアに対する不安
  • 高度な技術を要する看護への不安、など

看護師からの相談を受け、それに対応することは自分の勉強でもあります。

そして、その相談者の成長を感じることも大きなやりがいになります。

認定看護師としての役割を果たすことにより、患者さんやその家族、仲間からの厚い信頼を得ることができ、モチベーションの維持につながっています。

21種類から自分にマッチする分野を選ぶ方法

認定看護師の魅力がわかってきたら、次に気になるのは「自分がどの分野を選択するべきか」ということではないでしょうか。

興味・関心で決まる

21分野の中でどれを選ぶかは本人の興味・関心で決まります。

認定看護師を目指すタイミングやきっかけは様々です。

  • 看護師になる前からやりたい分野が決まっている
  • 実習で経験した分野にたまたま興味を持った
  • 複数の配属先を経験し、その分野への関心が高まった、など

きっかけは何であれ、あなた自身が「最も専門性を高めたい」と思える分野を選ぶことが一番大切です。

認定看護師に向けた働き方を考える

認定看護師資格を受験するには規定があります。

『看護師免許取得後、実務研修が通算5年以上あること(うち3年以上は認定看護分野の実務研修であること)』

最低でも3年は希望する分野での実務実績が必要になるので、先を見据えて行動することが必要になります。

  • これから看護師になる場合
    希望する分野のある病院を選び、その分野への配属を希望しましょう。
  • 希望の分野に配属されている場合
    その分野で3年以上、看護師として5年以上の実務経験を積みます。
  • 希望の分野に配属されていない場合
    認定看護師を視野に入れていることを上司や病院側に伝え、希望の分野に配属してもらえるように転科希望を出します。
  • 複数の分野を経験している場合
    その分野での実務経験が通算して3年以上あるか確認します。規定を満たさない場合は転科希望を出し、規定を満たす場合はその分野で受験資格があることになります。ただし、必要とされる実務経験の項目の1つに「その分野で勤務中であることが望ましい」とされているので、今の配属先がその分野でない場合は、転科希望を出した方がいいでしょう。

必要な実務経験、知識・技術

受験に必要な資格や認定看護師として求められる知識や技術について、事前に確認しておきましょう。

特に、受験資格の中の「必要とされる実務経験」は、各分野で条件が異なり、研究や実績を求められています。

その条件を日々の看護の中で意識し、達成していく必要があります。

 必要とされる実務経験(一部)求められる知識・技術(一部)
救急看護・救急部門において、CPA・重症外傷・意識障害・呼吸不全・循環不全・中毒・熱傷患者等の看護の中から 5 例以上担当した実績がある。・救急医療現場における病態に応じた迅速な救命技術、トリアージの実施
・災害時における急性期の医療ニーズに対するケア
・危機状況にある患者・家族への早期的介入および支援
皮膚・排泄ケア・ストーマ造設患者の看護を1例以上、及び創傷または失禁ケア領域の看護を4例以上担当した実績がある。・褥瘡(じょくそう)などの創傷管理およびストーマ、失禁等の排泄管理
・患者・家族の自己管理およびセルフケア支援
集中ケア・疾病、外傷、手術などにより高度に侵襲を受けた患者の看護を 5 例以上担当した実績がある。・生命の危機状態にある患者の病態変化を予測した重篤化の予防
・廃用症候群などの二次的合併症の予防
および回復のための早期リハビリテーションの実施(体位調整、摂食嚥下訓練等)
緩和ケア・緩和ケアを受ける患者を 5 例以上担当した実績がある。・疼痛、呼吸困難、全身倦怠感、浮腫などの苦痛症状の緩和
・患者・家族への喪失と悲嘆のケア
がん化学療法看護・がん化学療法を受けている患者の看護(がん化学療法薬の投与管理の実績があることを必須とする)を、5 例以上担当した実績がある。・がん化学療法薬の安全な取り扱いと適切な投与管理
・副作用症状の緩和およびセルフケア支援
がん性疼痛看護・病状の進行等に伴って生じる持続的な痛みを有するがん患者の看護を 5 例以上※担当した実績がある。
(※10 例程度の経験があることが望ましい。ただし、教育課程への提出事例は 5 事例でよい)
・痛みの総合的な評価と個別的ケア
・薬剤の適切な使用および疼痛緩和
訪問看護・ 医療処置及び管理を要する患者の在宅における看護(退院支援を含む)を5例以上担当した実績がある。・在宅療養者の主体性を尊重したセルフケア支援、およびケースマネジメント看護技術の提供と管理
感染管理①通算 3 年以上、感染管理に関わる下記のような活動実績がある。
・最新知見や自施設のサーベイランスデータ等に基づいて、自身が中心となって実施したケアの改善実績が 1 事例以上。
・医療施設において、医療関連感染サーベイランスについて計画から実施・評価まで担当した実績を 1 事例以上有することが望ましい。
・医療関連感染サーベイランスの実践
・各施設の状況の評価と感染予防・管理システムの構築
糖尿病看護・インスリン療法を行っている糖尿病患者または合併症のある糖尿病患者の看護を、合わせて5 例以上担当した実績がある。・血糖パターンマネジメント、フットケア等の疾病管理および療養生活支援
不妊症看護・不妊症患者の看護を 5 例以上担当した実績がある。・生殖医療を受けるカップルへの必要な情報提供および自己決定の支援
新生児集中ケア・在胎 32 週未満の早産児あるいは疾病を持つ正期産児の生後 1 週間以内における重症集中ケア及び親・家族の看護を 5 例以上担当した実績がある。・ハイリスク新生児の病態変化を予測した重篤化の予防
・生理学的安定と発育促進のためのケアおよび親子関係形成のための支援
透析看護・透析導入期・維持期の血液透析患者の看護を 5 例以上担当した実績がある。腹膜透析患者の看護実績を有することが望ましい。・安全かつ安楽な透析治療の管理
・長期療養生活におけるセルフケア支援および自己決定の支援
手術看護・手術看護における器械出し・外回り看護師の実績がある。・手術侵襲を最小限にし、二次的合併症を予防するための安全管理(体温・体位管理、手術機材・機器の適切な管理等)
・周手術期(術前・中・後)における継続看護の実践
乳がん看護・乳がん患者の看護を 5 例以上担当した実績がある。・集学的治療を受ける患者のセルフケアおよび自己決定の支援
・ボディイメージの変容による心理・社会的問題に対する支援
摂食・嚥下障害看護・摂食・嚥下障害患者を 5 例以上担当した実績がある。・摂食・嚥下機能の評価および誤嚥性肺炎、窒息、栄養低下、脱水の予防
・適切かつ安全な摂食・嚥下訓練の選択および実施
小児救急看護・小児救急患者・家族の看護を 5 例以上担当した実績がある。・救急時の子どもの病態に応じた迅速な救命技術、トリアージの実施
・育児不安、虐待への対応と子どもと親の権利擁護
認知症看護・認知症患者の看護を 5 例以上担当した実績がある。・認知症の各期に応じた療養環境の調整およびケア体制の構築
・行動心理症状の緩和・予防
脳卒中リハビリテーション看護・急性期にある脳血管障害患者の看護を 5 例以上担当した実績がある。・脳卒中患者の重篤化を予防するためのモニタリングとケア
・活動性維持・促進のための早期リハビリテーション
・急性期・回復期・維持期における生活再構築のための機能回復支援
がん放射線療法看護・がん放射線療法を受けている患者の看護を 5 例以上担当した実績がある。・がん放射線治療に伴う副作用症状の予防、緩和およびセルフケア支援
・安全・安楽な治療環境の提供
慢性呼吸器疾患看護・慢性呼吸器疾患の増悪期から回復期にある患者の看護を 5 例以上担当した実績がある。(入院から退院まで責任をもって担当した経験、またはそれに準じる内容であること)・安定期、増悪期、終末期の各病期に応じた呼吸器機能の評価及び呼吸管理
・呼吸機能維持・向上のための呼吸リハビリテーションの実施
・急性増悪予防のためのセルフケア支援
慢性心不全看護・心不全の増悪期から回復期にある患者の看護を5例以上担当した実績がある。・安定期、増悪期、終末期の各病期に応じた生活調整及びセルフケア支援
・心不全増悪因子の評価およびモニタリング
参考日本看護協会「特定看護分野の実務研修内容の基準」日本看護協会「認定看護師とは」

21分野で働く【現役】認定看護師の声

認定看護師に興味・関心のある人であれば、実際に認定看護師として働く人の様子が気になりますよね。

認定看護師の資格を活用して現場でどんな仕事をしているのか、どんな考えや目標を持っているのかを知り、あなた自身が認定看護師として働くことをイメージしてみましょう。

認定看護師として働くことをイメージしてみましょう。

救急看護

  • 患者や家族の苦痛に早く効果的に介入し緩和を図りたい。質の高いケアをスタッフ・病棟・院内全体・地域に浸透させたい。
  • 看護ケアの根拠を理解して実践に繋げていくことができるようになった。
  • 教育に広く携わるようになり、より多くの看護師に急変時看護を伝えることができるようになった。

参考:北部地区医師会病院「救急看護 認定看護師」

皮膚・排泄ケア

  • 皮膚のかぶれがひどい患者さんを受け持ったときに、良いケアができなくて悩んだこともある。
  • 入院した患者さんひとりひとりのケアについて、医師も交えて話し合いができるようになった。
  • 技を持ってかかわることでトラブルはどんどん減っていく。知識と技術は一番大事。

参考:日本看護協会「皮膚・排泄ケア 認定看護師」

集中ケア

  • 重症かつ集中治療を必要とする患者さんは、良いケアをすると回復が早く、普通の生活に戻れる可能性が高まることに気づき、認定看護師を目指すことを決心する。
  • 高度医療や救急医療の発展により、集中ケアに求められる役割も大きいと感じている。
  • 自分の知識や技術を院内に広げ、看護部一丸となって患者さんのケアができるようになりたいと願っている。

参考:横浜南共済病院「集中ケア 認定看護師」

緩和ケア

  • 患者さんが“その人らしく”日常生活を送ることができるように支援することを大切にしている。
  • 自分が認定看護師になって専門的な知識と技術を習得し、それをみんなで共有することが大きな力になると考えた。
  • 院内研修の新人教育や、緩和ケアに関する勉強会を院内や病棟別に行っている。

参考:関東中央病院「緩和ケア認定看護師」

がん化学療法看護

  • 看護師も患者さんと同じ気持ちで治療に向き合う必要があり、知識や技術を身につけたい。
  • セルフケア支援や患者教育などの看護に自信がついた
  • 常に自分自身を研磨し続け、勉強会の開催や普段の実践を通して、スタッフみんなで成長していきたい。

参考:明石市立市民病院「がん化学療法看護 認定看護師」

がん性疼痛看護

  • 自分の生活に合わせて薬物を管理できるよう具体的な方法を共に考える。
  • 治療中の患者様の痛みや苦痛症状にも積極的に対応。
  • 患者とその家族の「痛み」を捉え、緩和されるよう支援している。

参考:宮崎県立宮崎病院「がん性疼痛看護 認定看護師」

訪問看護

  • どのような状態・状況でも、患者や家族の「家で暮らしたい」思いを応援している。
  • 患者さんを応援する人たち(医師やケアマネジャー、リハビリスタッフ、ヘルパーさん等)と豊かに生きる方法を探す。
  • 在宅での医療とケアを提供し、医療機関とご自宅を切れ目なくつなぐ役割を果たす。

参考:河北総合病院「訪問看護 認定看護師」

感染管理

  • 感染対策は組織的に取り組むことが不可欠、すべての職員が徹底して行うための体制づくりが重要。
  • データなどの根拠をもって感染対策を行うことで、治療や看護をより良い方向に導いていけることに魅力を感じている。
  • 知識だけでなく、コミュニケーション能力が求められる。

参考:関東中央病院「感染管理 認定看護師」

糖尿病看護

  • 患者さんを理解し、患者さんと一緒に血糖管理に取り組めるように支援する。
  • 患者さん自らのフットケア技術を高められるよう、安心で効果的なケア方法を提供している。
  • 地域への糖尿病予防の取り組みも支援し、院内・院外のスタッフ教育を強化している。

参考:小川赤十字病院 看護部「糖尿病看護 認定看護師」

不妊症看護

  • 患者さんと向き合う中で、自分の知識やコミュニケーション力の無さを痛感。勤務先病院のサポートを受けて資格取得を決断する。
  • 「患者さんが話をできる、聴ける」環境を整え、不安や葛藤に悩まれるご夫婦を精神的にサポート。
  • それぞれのご夫婦に合った情報提供を行い、治療方法を自己決定し、ゴールを目指して一緒になって治療に前向きに取り組む。

参考:府中のぞみクリニック「不妊症看護 認定看護師」

新生児集中ケア

  • 「本当にこのケアでいいんだろうか?」という疑問を抱くようになり、資格取得を目指す。
  • 即効性のあるケアにとらわれがちだが、「新生児や母親の思いに立ち返る」ことがより大切だと考えている。
  • 現場は「親子の始まりを支える」大切な場所である。責任は重いが、それ以上にやりがいを感じている。

参考:昭和大学病院附属東病院 看護部「新生児集中ケア 認定看護師」

透析看護

  • 透析をする患者さんとの関わり方は難しい。しかし、透析看護は患者さんの心と体に深く関われるやりがいのある仕事だと実感している。
  • 透析看護はアセスメント力がつくので、若い看護師にぜひ経験して欲しい。
  • 講演や執筆活動を通して、日々自分を磨いていくことができている。

参考:昭和大学病院附属東病院 看護部「透析看護 認定看護師」

手術看護

  • 手術の高度化や医療機器モニターの進歩により、より専門性の高い看護が必要。
  • 本当に手術が必要なのか誰に相談したらいいのか分からないなど、不安・疑問等あればお手伝いしていきたい。
  • 手術の安全性の向上だけでなく、より質の高い看護の提供を行っていけるように活動を広げていきたい。

参考:小川赤十字病院「手術看護 認定看護師」

乳がん看護

  • 患者と家族を含め、治療選択のサポート、ボディイメージの変容に伴うケア、術後のリンパ浮腫予防ケアなどを行う。
  • 日々の看護の中での相談など乳がん看護の向上に向けて活動。
  • 初診から患者さんやご家族が安心をもち乳がんと向き合っていくことができるよう支援。

参考:宮城県立がんセンター「乳がん看護 認定看護師」

摂食・嚥下障害看護

  • 患者さんに「生きていることを実感してもらいたい」という思いから、この分野の資格取得を目指した。
  • 患者さんが食事をとる様子を見ながら、一人ひとりに合った食事形態を選んでいる。また、家族の方へのわかりやすい説明をすることにより、リハビリや治療に協力してもらうことが大切。
  • スタッフの意識を高めていく指導にもやりがいを感じていて、スタッフによる摂食・嚥下障害の早期発見の実現を目指す。

参考:埼玉県立がんセンター「専門看護師・認定看護師」

小児救急看護

  • 緊急入院した子どもの身体状況の判断や、子どもや家族が安心して入院生活を送れるような環境作り。
  • 自分の症状を訴えることのできない子どものサインを受け止め、個々に合った対応をする。
  • 院内教育はもちろん、子どもの事故防止や虐待問題など、地域社会に役立つ情報の提供を目指している。

参考:徳島赤十字病院「小児救急看護 認定看護師」

認知症看護

  • 患者さんの意思を尊重し、権利を擁護し、行動心理症状(BPSD)が悪化しないように予防・緩和する。
  • 環境調整を行い、入院生活を安心して送ることができるように支援。
  • 患者さんの持てる力を引き出し、その人らしく生活を送るためのケアを考え看護している。

参考:伊那中央病院「認知症看護 認定看護師」

脳卒中リハビリテーション看護

  • 病態を把握し合併症を予防しながら、できるだけ早く離床できるように支援。
  • 生活再構築のための支援を計画・実践、社会復帰できるようサポート。
  • 転院先や在宅への相談・調整を行い、安心してリハビリテーションや療養ができるよう地域連携にも取り組む。

参考:香川労災病院「脳卒中リハビリテーション看護 認定看護師」

がん放射線療法看護

  • 副作用への対応や患者やご家族の方が安全で安心して治療が受けられるようにサポート。
  • 不安な気持ちに寄り添い、必要な情報を提供しながら、副作用を緩和し治療の完遂を目指す。
  • 医師・放射線技師など多職種と連携してサポート。

参考:香川労災病院「がん放射線療法看護 認定看護師」

慢性呼吸器疾患看護

  • 呼吸器疾患だけでなく、神経筋疾患の患者さんに対するQOLの向上に向けての看護を実践。
  • RST(呼吸サポートチーム)の活動を通してより良いケア方法を考えたり、呼吸ケアの知識向上のために院内外に向けて研修を実施。
  • 在宅療養できるように回復を促し、退院後の生活を患者さんとともに、他職種と連携しながらケアを進めていく。

参考:東京病院看護部「慢性呼吸器疾患看護 認定看護師」

慢性心不全看護

  • 心不全で再入院する患者さんが多いことを知り、心不全のケアを高めたいと思い資格取得を目指す。
  • 患者さんとの面談、スタッフ指導、院内講義などの活動を通し、心不全の予防や増悪予防に努めている。
  • 患者さんのストレスに配慮し、全てを制限せず、できることを中心に支援することを心がけている。

参考:埼玉県立循環器・呼吸器病センター「専門看護師・認定看護師

認定看護師支援のある病院の探し方

専門看護師や認定看護師の資格取得を目指している人は、勤務する病院に『資格支援サポートがあるか』が大変重要になってきます。

  • 病院のホームページで詳しく紹介されているところを確認する
  • 時間がなく、資格支援サポートがある病院を効率よく探したい人は、転職サイトを利用するのも一つの手段

転職サイトにはキャリアコンサルタントがおり、病院の内部情報(資格支援サポートの状態や、実際の取得者の状況等を)を詳しく教えてもらえます。

参考までに下記は主な転職サイトの資格取得支援のある病院の求人数ランキングになります。

(2024年3月時点)

順位転職サイト名求人数
1位看護のお仕事38,114件
2位医療ワーカー1,075件

認定看護師のこれから

現在では、さまざまな職種の医療スタッフがそれぞれの専門を分担して『チーム医療』を提供しています。

看護職もそのチームの一員としてキャリアを重ね、専門的な知識や技術の実践を期待されています。

認定看護師は、その期待にこたえることのできる資格の1つです。

あなたも認定看護師になるための第一歩を踏み出してみませんか?

認定看護師に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
【認定看護師】の情報まとめ|これ1つで認定看護師のすべてがわかる

看護師転職サイトランキングTOP3 [PR]

ナースと同じ目線で寄り添ってくれる転職サイトを3つを選ぶとしたら、私ならこの3社です。

看護roo!

おすすめ度★★★★★

レバウェル看護

おすすめ度 ★★★★☆

ナースではたらこ

おすすめ度 ★★★★☆