MENU
  • 転職Change
  • 給料Salary
  • 悩み・やりがいWorries
  • スキルアップSkill Up
  • 診療科Clinical Departments
  • 病院以外Out of Hospital
転換点にいる看護師さんのためのメディア
みんなの看護部
  • 転職Change
  • 給料Salary
  • 悩み・やりがいWorries
  • スキルアップSkill Up
  • 診療科Clinical Departments
  • 病院以外Out of Hospital
みんなの看護部
  • 転職Change
  • 給料Salary
  • 悩み・やりがいWorries
  • スキルアップSkill Up
  • 診療科Clinical Departments
  • 病院以外Out of Hospital

放射線科の看護師【血管確保の技術が必須!求人も希少】

2022 2/03
診療科
放射線科の看護師【血管確保の技術が必須!求人も希少】

放射線科の看護師って何をするの?なんとなくマイナーな診療科で、すぐに転職してみたい!やってみたい!とは決断しづらい診療科ではあるでしょう。

放射線を扱う上で被爆はしないのか、どんな仕事内容でやりがいや大変なことはどんなことがあるのか、そんな放射線科で気になる疑問を実際に働く人の体験談からご紹介します。

目次

病棟看護師としてのキャリアや働き方に不安を感じることはありませんか?

看護師転職サイト「レバウェル看護」では、専任のアドバイザーが面接対策やキャリア相談を通じて、あなたの不安をサポートします。現場の状況に合ったアドバイスを受けて、次のステップを考えてみるのもいいかもしれません。

▶ 【公式サイト】レバウェル看護

ココロン

放射線科の看護師の仕事内容

放射線科とは

X線などの放射線を用いて診断・治療を行う診療科

(参考:コトバンク)

主に以下のような診断・治療が行われます。

放射線治療腫瘍に対し高エネルギーの放射線を照射することによって患者さんを治療する
(乳がん、子宮がん、頭頸部がん、咽頭がんなどに用いられる)
核医学検査・治療ごく微量の放射性同位元素(ラジオアイソトープ) を目印としてつけた医薬品を用い、病気の診断や治療をする
画像診断
(放射線を用いない画像検査も含まれる)
X線を使った検査や超音波、カテーテルを使用して形成された画像から患者さんの病気を見つけ出し診断する
(X線CT撮影検査、MRI撮影検査 、マンモグラフィ撮影検査、血管造影検査など)
インターベンショナルラジオロジー
(画像下治療)
画像診断装置で体の中を透かして見ながら、細い医療器具(カテーテルや針)を入れて、標的となる病気の治療を行う

(参考:日本インターベンションナルラジオロジー学会)
(参考:荻窪病院)
(参考:大阪大学医学部附属病院 放射線部)

放射線科での看護師の役割

放射線科においては、実際の検査や診断・治療を行うのは医師や放射線技師です。

看護師さんの仕事内容は、そういった医師や技師のサポート業務となります。

仕事内容は「検査部門」と「治療部門」に分かれます。

放射線治療においては癌患者さんがほとんどなため、「癌」ということでナーバスになっている患者さんに対する精神的なケアも非常に重要になります。

医師や放射線技師と共に医療チームの一員として、患者さんの検査や治療を支えていく事が看護師の役割です。

~看護師の仕事内容~

【検査部門】

  • 検査の介助
    (レントゲン撮影、CT,MRI、RI(アイソトープ検査)や血管造影検査(アンギオグラフィー)、心カテ(心臓カテーテル検査)など)
  • 患者さんの案内
  • 検査に適した服装や体位を整える
  • 検査中の患者さんの観察
  • CT造影時の血管確保
  • CTの造影剤の注射やMRIの造影剤の注射(病院によっては医師や技師が行う)
  • 胃部透視撮影での鎮痙剤注射
  • 病棟の看護師に申し送りを行う
  • 検査の前後に患者さんやその家族の方に検査などの内容を説明

【治療部門】

  • 放射線治療の患者さんの看護
  • 患者さんやご家族へ治療内容や副作用の説明
  • 治療後の患者さんの変化の早期発見

下記の体験談のように、万が一の時の素早い対応、患者さんの異変に気付く事も重要ですね。

刺針だけと思わず、造影剤のアナフィラキシーショックなど、もしものときに対応できるようにしっかり勉強していたところ、実際素早く反応できました。患者の異変に早期に気づくことは看護師の仕事だと思います。
患者の声かけの仕方を臨機応変にできるように、コミュニケーション技術も勉強しました。

引用:yahoo!知恵袋

(参考:看護プロ)
(参考:http://www.nurse-community.jp/)

放射線科で働く看護師の被爆の不安について

被爆の心配【正しい操作をしている限り安全】

放射線科で働きたいと思う時の不安で多いものは、自分が放射線診療業務に就いた場合に妊娠できるのだろうか、また、妊娠していることを知らずに仕事をして、胎児に影響はないのだろうかということではないでしょうか。

まず、結論として

「放射線に関わる仕事に従事する看護師の大部分が心配のない検出量である」という事が言えます。

年間100ミリシーベルトを超えなければ、不妊になる事や、胎児への影響も認められていません。

2006年(平成18年)の医療機関における職種ごとの被ばく線量の調査結果によると、

放射線に関わる仕事に従事する看護師の被爆量
  • 「検出せず(年間0.1ミリシーベルト)」73.6%
  • 年間0.1~1.0ミリシーベルト 22.1%

という結果が出ており、厚生労働省令による放射線業務従事者の限度量である年間50ミリシーベルトを大きく下回っています。

(参考:放射線防護)

医療従事者の年間被ばく量

  • 1年間で平均0.17ミリシーベルト
  • 放射線技師が最も高く1年間で平均1.04ミリシーベルト

厚生労働省令(電離放射線障害防止規則)では、次のように放射線業務従事者の限度量が定められています。

  • 5年ごとに100ミリシーベルト
  • 年間50ミリシーベルト
  • 女性(妊娠の意思・可能性がない者は除く)は3か月で5ミリシーベルト
  • 妊娠中である女性は、内部被曝として1ミリシーベルト、腹部表面に受ける被曝として2ミリシーベルト

(参考:日本放射線科専門医会・医会)

  1. 放射線源から距離を取る
  2. 被曝時間を短くする
  3. 放射線源との間に遮蔽物を置く(鉛入りの防護エプロン着用など)

という3原則をしっかりと遵守してさえいれば、放射線の害に対して過度に神経を尖らせることはありません。

(参考:ナースフル)

まず、透視中にX線被ばく測定用器具とともにプロテクターは着けていますよね。また介助のときに透視領域(X線があたっている所)からは数メートル離れていると思います。そして、普通に被ばく防止注意事項を留意して作業していれば、仮に妊娠していても被ばく量は少なく影響の心配はありません。
昔、女性が胃の不快感から胃Ba(胃X線撮影)を受け、その後妊娠が判った事例があります。もちろん胎児に影響は無く無事出産、順調に生育して影響がないことが確認されています。そのときの被ばく量と比べると数百分の一くらいだと思いますので、まず無用な心配とお考えください。

引用:看護師お悩み相談室

放射線科の看護師【体験談】

体験談から見る放射線科の実情

やりがいや魅力

  • いろいろな診療科の患者さんが検査や治療に訪れるため幅広い疾患や治療について学ぶ事が出来る
  • 他の科では経験できない特殊な検査や治療に関わることができ、知識や経験が積める
  • 危険手当が支給される場合がある(放射線業務に従事するため)
  • 病院により、緊急のカテーテル治療に関わる事もあり自分の力が患者さんに生かせる

放射線科病棟では、がん患者さんが多く、放射線治療、化学療法、内視鏡的治療等、様々な治療を行っています。幅広い疾患や治療について学ぶことができます。また患者さんやご家族とのコミュニケーションを大切にしており、寄り添える看護を心がけ、信頼関係を築き、看護師としてやりがいを感じられる部署だと思います。

引用:九州大学病院 看護部

救急外来にAMI(急性心筋梗塞)の患者さんが来た!!!! カテーテル治療をするゾ!!

ってときに、活躍できるのが放射線科看護師のやりがいです。

放射線科を経験していなければ、緊急のカテーテル治療に参加することはできないですし、カテーテル治療で患者さんの救命に携われることは放射線科の特権だと思っています。

カテーテル治療以外にも放射線科の看護はたくさんあり、いろんな診療科の患者さんが検査・治療に訪れるため覚えることも多く大変ではありますが、病棟勤務では経験できない特殊な検査・治療にも参加でき、知識や経験はすごく豊富に積むことができます。

引用:市立東大阪医療センター看護局

私の勤務先での放射線手当(危険手当)は、日額・300円程度です。
放射線科勤務で、カテ室勤務などの看護師は1日勤務すると1日ごと全額もらえます。半日勤務以下であれば6割です。

引用:教えて!goo

悩みや大変なこと

  • 放射線技師との関わりが難しいことがある
  • 病院により放射線防御の対策、危険意識の認識のズレがあり、ストレスを感じる
  • 造影剤の点滴など看護師の腕次第で検査内容が左右される場合があり、技術力が求められる
  • 妊娠中に放射線業務に不安を感じ、精神的ストレスになる場合がある
  • 病院によりオンコール対応や急患対応がある

正直放射線科技師が8人いてローテーションがあり気分にムラがあったり、乳癌術後で化学療法中で血管がもろいので血管は22Gでしか確保できないと申告すると、女の技師が鼻で笑い「じゃ、検査できませんけど?真剣にやってくださいよ~」。

毎日20人以上の血管確保をただ1人で黙々とするうちにやりがいがな~って感じです。

大体ただ血管確保して放射線が出るまでの器械操作だからとプロテクターもバッジも絶対くれません。

引用:yahoo!知恵袋

放射線科で勤務する看護師です。現在妊娠中です。勤務内容は主に、CTの造影剤の注射とMRIの造影剤の注射です。この業務を続けていて胎児に悪影響がでないか心配です。

CTの撮影が早いものでは、造影剤を刺し終え部屋から出てドアが閉まる前に撮影が始まります。なるべくドアから離れるようにはしていますが被爆による悪影響はないのでしょうか?またRIをした患者さんにも造影剤の注射をしますが、それも悪影響はないのでしょうか?

引用:看護師お悩み相談室

造影剤の点滴とか、看護師の腕次第で検査内容が左右されます。技師の立場からでも、「あ、今日(の看護師)はハズレだな…」と心の中で呟くことはありますよ。

引用:yahoo!知恵袋

緊急も多くて寝ている間も呼び出され、休日も待機で自由に過ごせなくて大変そうだと思われている方もいるでしょう。まぁ実際、待機の日は一日中自宅監禁ですし、夜中や休日に呼び出されて休日を満喫だぁってな感じで過ごせない日もありますけど、どちらかというとマイナーなイメージですかね。

引用:市立東大阪医療センター看護局

放射線科に向いている人

体験談から見えてきた、「放射線科 看護師」に向いている人をまとめました。

  • 放射線業務に関する知識を学び、きちんと対策を守り、過度に恐怖を抱かないことが出来る人
  • どんな検査かわからない、癌で精神的に落ち込んでいる、などの不安を抱える患者さんの気持ちに寄り添うことが出来る人
  • 最新の技術や医療、様々な疾患に関する知識など、常に学ぶ意識がある人

放射線科の看護師のスキルアップに役立つ資格

放射線科に働く看護師さんが、スキルアップや知識技術のために取得する事がある資格をご紹介します。

がん放射線療法看護認定看護師

放射線療法を受ける患者や家族の身体的、心理的、社会的問題をアセスメントするとともに、放射線療法の原理を理解したうえで治療を安全に完遂できるよう支援する役割を担っています。

放射線療法は、腫瘍学や病理学、画像診断、治療計画など、幅広い知識を理解したうえで看護につなげる必要があります。教育課程で学んだことで、治療計画から周辺臓器へのリスク、有害事象が発生する時期などを自分で予測し、個々の治療を理解したうえで患者さんに合わせた説明ができるようになりました。

引用:ナースフル

インターベンションエキスパートナース【INE】(旧:認定IVR看護師)

インターベンションエキスパートナースは、インターベンション治療の知識と専門技術を有するスペシャリストとして認められる認定資格です。

インターベンション治療におけるチーム医療の中で、治療の進行をモニタリングしながら、次に必要になるものを予測して準備し、患者への薬剤投与、デバイスの準備、感染管理などを行います。

患者の全体像を正確に把握し、術前術後管理を知り、術中看護を行っていきます。

(参考:わかまつインターベンションクリニック)

インターベンション治療とは?

エックス線透視や超音波像、CTを見ながら、手術することなく、皮膚にあけた数ミリの傷から細いカテーテルや針を体内に入れて病気を治す新しい治療

(参考:松原動物病院)

大学病院では、IVR看護に携わりたいと思い、放射線科への配属を希望しました。
IVR(インターベンショナルラジオロジー)中、患者さんは身体を動かせませんが、医師や看護師のやりとりはすべて聞こえていますので、それがかえって恐怖心につながることもあります。患者さんに治療説明を十分に行って不安を取り除き、IVR中もコミュニケーションをはかりながら、患者さんの不安やニードを把握してケアを行っていくことが重要だということ、それこそが看護の専門性であり、IVRで発揮すべき看護の力なのだと思います。

引用:ナースフル

放射線科の求人について

給料や求人の特徴

  • 基本給は他の診療科と大きな差はなく20万前半~
  • 外来勤務であれば夜勤手当はなくなるが病棟勤務の場合は夜勤もある
  • 「放射線科」単体で求人を出すところはほぼない、詳細を見ると病棟全体の求人である事が多い
  • 「放射線科」単体の求人ではないため、危険手当の詳細はない場合が多い

放射線科 看護師 求人例
(参考:医療ワーカー あずまクリニック放射線内科)
 
放射線科 看護師 求人例 診療科多数
(参考:ナースフル 医療法人周友会 徳山病院)

また、体験談からわかる事は他の診療科からの応援で放射線科の業務を行っている病院が多く、そういった事が放射線科単体での求人が少ない理由のようです。

私は総合病院看護師をしており外来で勤務をしています。週に1~2回放射線科勤務があります。

引用:看護師お悩み相談室

放射線科に手伝いに行かされます。外来看護師が30人近くもいるのに、毎回仕事の途中で呼ばれます。何回も、みんなで回してもらいたいと上司に頼んでも、決まった人がいいって。

引用:yahoo!知恵袋

病棟が人手があるときに、放射線科に手伝いに行かねばなりません。

CT、MRI、透視、ルート確保、機械の操作補助をしなければならず、私は若い頃から他のとこで習っているので、他の部署に行っても必ず放射線科手伝いに行かねばなりません。

引用:yahoo!知恵袋

効率的な求人検索方法

放射線科のような、なかなか独自の求人が出ない診療科の場合、やってみたいと考えても求人を見つける事も難しく、自力での転職活動には時間と労力がかかってしまいます。

そんな時におすすめなのが、「放射線科で働きたい」という相談をすることが出来たり、非公開求人も知らせてくれる「看護師転職サイト」の利用です。

看護師転職サイトとは

会員登録をすればプロのキャリアコンサルトによる看護師の転職に関する様々なサポートを無料で受けることが出来る、看護師の求人に特化した人材紹介のサービスです。

求人検索の利用だけでなく、相談する事で病院の情報を得ることが出来ます。

看護師転職サイトをおすすめする理由
  • 応募が殺到するためにあえて非公開にしている非公開求人情報も知ることが出来る
  • 自分の希望を相談をすることができ、自分に合った施設を紹介してくれる
  • 検索条件を細かく絞り込むことが簡単に出来、自分の希望する施設を見つけやすくなる
  • 気になる病院があった場合、忙しい自分に変わりプロの転職カウンセラーが職場の雰囲気、忙しさ、希望の給料額の交渉などの「気になるけど聞きづらい事」を確認し、転職のサポートをしてくれる
  • 面接対策や履歴書の添削、入職後の悩みをサポートしてくれる
  • 病院見学に同行してくれる場合がある

このような無料サービスを賢く利用して、放射線科のような探しづらい診療科の転職活動時間を短縮してみてはいかがでしょうか?

参考までに主な転職サイトの放射線科の求人数ランキングです。(2025年5月時点)

順位転職サイト名求人数
1位看護のお仕事28,950件
2位医療ワーカー2,287件

まとめ

見えづらかった放射線科の看護師業務、少し垣間見ることは出来たでしょうか?

血管確保の技術が検査結果を左右する、他の診療科からの検査がたくさん来る、癌の患者さんの放射線治療もあるなど、慣れと幅広い疾患の知識も求められる責任のある診療科ですね。

医療技術もどんどん進歩するため、覚える事がたくさんありそうですがその分やりがいもあるでしょう。

興味を持った方は少ない求人を是非手に入れて、チャレンジして頂きたいと思います。

病棟でのキャリアに悩んでいる看護師さんへ

病棟看護師として働く中で、スキルアップや働き方に不安を感じることもありますよね。

そんな不安を解消する方法の1つとして、看護師転職サイトのレバウェル看護があります。

専任アドバイザーが面接対策から条件交渉まで一貫してサポートしてくれるので、モヤモヤした気持ちを整理し、理想の職場を見つけるお手伝いをしてくれます。一度試してみるのもいいかもしれません。

▶ 【公式サイト】レバウェル看護

ココロン
診療科
病棟
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • CCUの看護師の実情【責任も大きく忙しい、日々の勉強も必須】
  • 看護師の転職後に多い悩み【即戦力扱い、話が違う、教えなし】

関連記事

  • 麻酔科看護師の仕事内容【手術室やペインクリニックで働く】
    麻酔科看護師の仕事内容【手術室やペインクリニックで働く】
    2022年2月3日
  • CCUの看護師の実情【責任も大きく忙しい、日々の勉強も必須】
    CCUの看護師の実情【責任も大きく忙しい、日々の勉強も必須】
    2022年2月3日
  • 【HCUの看護師】実情はまるでICU?急患急変にも対応!
    【HCUの看護師】実情はまるでICU?急患急変にも対応!
    2022年2月3日
  • 脳神経外科の看護師の実情【仕事内容や大変なこと】
    脳神経外科の看護師の実情【仕事内容や大変なこと】
    2022年2月3日
  • 血液内科看護師【辛い治療に耐える患者さんへの心のケアを】
    血液内科看護師【辛い治療に耐える患者さんへの心のケアを】
    2025年1月24日
  • 泌尿器科で働く看護師の「仕事内容」や「やりがい」って?【体験談あり】
    泌尿器科で働く看護師の「仕事内容」や「やりがい」って?【体験談あり】
    2025年1月24日
  • 準夜勤あり看護師【勤務間隔が短く過酷!2交代制との比較】
    準夜勤あり看護師【勤務間隔が短く過酷!2交代制との比較】
    2022年2月3日
  • 心療内科看護師【仕事内容や体験談】気になる実情を調査!
    心療内科看護師【仕事内容や体験談】気になる実情を調査!
    2022年2月3日
検索
人気記事
  • プリセプターの目標設定のコツ【今すぐ使える!目標設定シート付き】
    プリセプターの目標設定のコツ【今すぐ使える!目標設定シート付き】
  • 【看護師の面接】頻出の質問30パターンと覚えておきたい回答例
    【看護師の面接】頻出の質問30パターンと覚えておきたい回答例
  • 【認定看護師の試験】合格者に聞いた<1回でパスする方法>
    【認定看護師の試験】合格者に聞いた<1回でパスする方法>
  • 看護師の就職面接対策はこれで完璧!【質問と答え方・服装・マナー】
    看護師の就職面接対策はこれで完璧!【質問と答え方・服装・マナー】
  • 入職後も好印象が続く看護師の志望動機の書き方・面接対策
    入職後も好印象が続く「看護師の志望動機」書き方・面接対策
タグ
クリニック スキルアップ プリセプター 介護施設 企業看護師 准看護師 夜勤 夜勤専従 専門看護師 履歴書 急性期 新卒 産業保健師 病棟 精神科 訪問看護師 認定看護師 面接
目次
  1. ホーム
  2. 診療科
  3. 放射線科の看護師【血管確保の技術が必須!求人も希少】
ココロン-みんなの看護部アイコン
  • 運営会社情報
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

© みんなの看護部.

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
目次